本日、3月8日は38(ミツバチ)の日!
ということで!
久保養蜂場 が新商品の お披露目販売会 を行いました!
本日、3月8日は38(ミツバチ)の日!
ということで!
久保養蜂場 が新商品の お披露目販売会 を行いました!
みなさん~、まだ寒い日が未だに続いていますが体調はどうですか?
最近は暖かったり、寒かったりの気温差で体調を崩される方が多いみたいです。
健康には気を付けましょうね~。
さて、今回は2月分の検体としてこれを検査しました。
そう、「ねぎ」です。
結果は今回も農薬の残留性は認められませんでした。
一安心、一安心です。
葱(ねぎ)は皆さんご存じの通り、大きく二つのタイプに分かれます。
そう、「白ねぎ」と「青ねぎ」です。
一般的に関東は白ねぎ、関西は青ねぎと言われてきたように、
関西では青い葉の部分を好み、関東では盛り土をして白い部分を長くしたものを
好んできたそうです。
でも、今では料理によって使い分けるようになったと思います。
皆さんはどのように料理されていますか?
ちなみに、データが古いかもしれませんが
日本はネギの生産量世界ランクでは2位だそうです。
1位はてっきり中国なのかなと思ったら、なんとメキシコだそうです。
ちょっと意外でしたね。意外な所がたくさん生産しているんですね。
現在、道の駅の直売所では白ねぎ、青ねぎの他にわけぎなども
販売していますのでどうぞご賞味ください。
では、次回の更新まで。
土・日曜限定で販売している「きらら潮風バーガー」に
秋穂トマト入り が本日から新発売!!
本日は、道の駅「きららあじす」の取り組みの1つとして
「農薬適正使用等講習会」を実施しました。
毎年、生産者に正しい農薬の使用方法等について学んでもらっています。
今年も山口県山口農林水産事務所の方に講師をしていただきました。
今回は写真でもわかるように56名の生産者に集まっていただけました。
もちろん、コロナ対策は実施しています。
また、講習会中はマスク必着です。
今回の講習会を生かして、今後もより一層の安心安全な農産物を提供していきたいと思いますのでよろしくお願いします。
では、次回の更新まで。
本日(2/13)より道の駅内パン工房「きららベーカリー」にて
先日、紹介したいちご🍓パンに新しく仲間を追加しました。
「いちごラウンドパン(ハーフサイズ)」です。
生地にいちご🍓を練り込んだ丸太型の食パンです。
写真で分かるように食パン生地といちご生地でうずまき状にしています。
山口市南部地域産のいちごをたっぷり使用しています。
所々にいちごのつぶつぶ感と酸味を感じることができます。
おやつなどにいかがですか?
1個 370円(税込)です。
こちらも期間限定になるので早めにお買い求めください。
では、次回の更新まで。
2月11日(木・祝)~3月2日(火)
午前10時~午後4時
「いぐらの館」で
「阿知須のひなもん展示」をしています!
本日、お昼から道の駅に花を出荷される方を対象に
今年の夏に向けての花の栽培講習会及び
お盆に向けての菊の栽培講習会を開催しました。
外部より講師の方をお呼びして講習会をしていただきました。
1時間30分と長めに講習会を行いましたが、
皆さん、真剣に話を聞いていらっしゃいました。
随時、途中で講師の方に質問などもされてました。
さあ、これで今年の夏頃に色々な切り花が出てくるのかなと
今から楽しみです。
では、次回の更新まで。
みなさん~、まだ寒い日が続きますが風邪をひいてませんか?
健康には気を付けましょうね~。
さて、今回は1月分の検体としてこれを検査しました。
そう、「にんじん」です。
結果は今回も農薬の残留性は認められませんでした。
一安心、一安心です。
さて、にんじんですが主な原産地はどこか皆さんご存じですか?
そう、正解です。アフガニスタンあたりといわれています。
日本でよく食されているオレンジ色の西洋系にんじんのほかに、中国経由で日本に入ってきた東洋系にんじんという種類もあります。
西洋系にんじんはヨーロッパで品種改良が行われたものが明治時代に入ってきたことがきっかけで日本に定着したといわれています。
近年、道の駅等でも販売されていますが甘さを追求したものも多くなっています。さらに味だけではなく、いろんな色の人参も開発されています。サラダなどにももってこいの野菜です。また、にんじん嫌いな方でも食べれる物もありますので探してみてください。
では、次回の更新まで。
本日、2月8日(月)より
久保養蜂場 から新商品が発売されました!!
2月6日(土)
ポモナフルーツ の フルーツサンド に新しい種類が!